
第10回TOSS教え方セミナー岩手
20年目の教え方セミナー2022開幕!
私たちは“教育のクロスボーダー”による授業&学級経営力の向上を目指し,参加される先生方と共に歩みます!

4月2日(土) ハイブリッド 北上市さくらホール&ZOOM 13:00~16:00
(入室開始12:30~) 参加費2,000円(学生1,000円)
【今年こそ最高の学級をつくる】
~1年間安定した授業のシステムと指導と対応②~
各教科の授業を「システム化」することによって授業が効率的に進められます。教師だけでなく子どもたちの精神的負担も少なくなり,学習に集中して臨むことができます。
子どもの発言は「挙手―指名型」だけでは,子どもが活動する時間が少なくなってしまいます。「指名なし発表」は1年生でもできます。ぜひ,会場で体験してください。

第1講座 13:00~13:10
【学習用具を整えることで授業が安定する】
学習指導の第一歩は「学習用具をそろえること」です。筆記用具,ノート種々学習用具をそろえ効果的な指導をすることにより学習効果は何倍にもなります。また,その逆もあり得ます。安定した授業を行うために学びましょう。
第2講座 13:10~13:20
【授業をシステム化することで授業が安定する】
授業をシステム化することによって授業は効率的に進められ,教師だけでなく子どもたちの精神的負担も軽減されます。それによって学習への集中力も増します。その「システム化」を提案します。
第3講座 13:20~13:35
【思考・計算時間を保障する国語と算数の授業システム】
第2講座で取り上げた「システム化」を国語・算数の授業でどのように具体的に仕掛けていくのか,その手立てをお伝えします。
休憩及びサークル紹介 13:35~14:00
第4講座 14:00~14:20
【指名なし発表のステップを体験的に学ぶ】
限られた授業時間。「挙手―指名型」だけでは,子どもが活動する時間が少なくなってしまいます。子どもたちがどんどん発言する「指名なし発表」は1年生でもできます。ぜひ,会場で体験してください。
第5講座 14:20~14:35
【実験・作業時間を保障する理科と社会の授業システム】
理科・社会科では,実験や作業が多くなります。 第2講座で取り上げた「システム化」を理科・社会科の授業でどのように具体的に仕掛けていくのか学びましょう。
第6講座 14:35~14:50
【運動量を保障する体育のシステム】
体育においても「システム化」は重要です。時間のロスをなくし運動量を確保。どの子もたくさん汗をかき「楽しい」と言う体育授業を目指しましょう。
第7講座 14:50~15:05
【絵画指導のゼロ段階 図画工作の用具とシステム】
「できた」と満足できる絵画指導は,子どもたちの達成感・成就感につながります。それはそのまま安定した学級経営に直結します。図画工作指導の基礎基本から学ぶ機会はそれほど多くはありません。貴重な講座です。
休 憩 15:05~15:20
第8講座 15:20~15:50
【田村代表講座】
子どもたちと保護者から毎年絶大な信頼を得ている田村治男先生。田村先生の学級経営について,皆さんとともに学んでまいりましょう。
第9講座 15:50~16:00
【Q&A】
授業の進め方や学級経営,教師修業に至るまで,参加者の質問に,講師全員が答えます。 日頃悩まれていること,ぜひ聞いておきたいこと等遠慮なく質問して下さい。
大切なお知らせ
ZOOMでの参加の場合,以下のような参加までの手順があります。
1.HPの申し込みフォームから申し込み。(入金先メールが届きます。)
2.入金。(郵便振込です。)
3.事務局が入金を確認後、ZOOM参加の場合,セミナー開始2,3日前からZOOMのIDを個別にお知らせし
ます。
※現地参加の場合は,直接会場にお越しください。
※セミナー開始直前に参加希望のご連絡をいただいた場合,入室できないこともありますので,お早目にお申込み・
ご入金をお願い致します。
※ZOOMのIDをお知らせするメールが,迷惑メールに入っている場合がありますのでご確認ください。
※ご入金後のご都合によるキャンセルはお受けできかねますのでご了承ください。