
第10回TOSS教え方セミナー岩手
20年目の教え方セミナー2022開幕!
私たちは“教育のクロスボーダー”による授業&学級経営力の向上を目指し,参加される先生方と共に歩みます!

4月23日(土)ハイブリッド(北上市総合福祉センター&ZOOM) 13:00~16:00
参加費 :2,000円 (学生:1,000円)
【連休明け&運動会練習の学級を落ち着かせる】
~「プラチナの三日間」と授業&運動会準備~
"連休と運動会練習”は,「黄金の三日間」に構築した学級のシステムや学習のシステム・ルールが緩み出すきっかけとなります。それはまるで,これまで構築したことが「リセット」してしまう状態のようです。
そこで必要なのが「連休明け」の教師の対処・対応です。それを私たちは「プラチナの三日間」と呼んでいます。講座では,その三日間の進め方を提案し,学級を落ち着かせる方策についてもお話します。
また,運動会練習や運動会に関わる用具の準備,運動会後の学級経営のポイントなどの講座も行います。これで連休明けでも運動会シーズンでも学級は安定します。
第1講座 13:00~13:15
【連休明け「プラチナの三日間」の日程とポイント】
“連休と運動会練習”が「黄金の三日間」構築した学級のシステムや学習のシステム・ルールが緩み出すきっかけになります。それは,まるでこれまで構築したことが「リセット」されてしまう状態のようです。
そこで必要なのが「連休明け」の教師の対処・対応です。それを私たちは「プラチナの三日間」と呼んでいます。講座では,その三日間の進め方を提案し,学級を落ち着かせる方策についてもお話しします。
第2講座 13:15~13:30
【運動会練習期間中の学級経営のポイント】
運動会練習期間中は,どうしても学級が落ち着かなくなってしまいます。それを最小限に抑えるための学級経営のポイントや方策について提案します。落ち着かなくなる理由を出し合い,それぞれに対しどのような対処・対応がよいのかを皆さんで考えます。対処・対応が複数あることにより様々な場面で使えます。
第3講座 13:30~13:45
【運動会練習期間中の授業のポイント】
運動会練習期間中は,油断すると教師も練習に傾注してしまい,運動会後には「教科進度が大幅に遅れてしまった」となってしまう可能性があります。また,授業に集中できない子どもが多くなりがちです。それをできるだけ防ぐための授業のポイントを提案します。
休 憩 13:45~14:00
第4講座 14:00~14:15
【親も巻き込む運動会の熱中種目とその仕掛け】
運動会でどの子も熱中するチャンスレース,そして団体戦。運が順位を左右するだけに,親も子も手に汗握ります。そこで,親を巻き込む運動会の熱中種目を紹介し,熱中する「仕掛け」について具体的に説明します。
第5講座 14:15~14:35
【学級の絆を深める運動会にするポイント】
運動会は,ある意味「一大イベント」です。それを学級経営に使わない手はありません,運動会前・中・後と子どもたちに対し,教師が意図的に働きかけるならば学級の絆は深まるはずです。この講座では,その働きかけについて具体的に提案します。
第6講座 14:35~14:45
【サークル紹介】
サークル紹介VTRとサークル員による解説を通して,サークル活動のメリットをお伝えします。併せて,「クロスボーダー」という私たちのサークルの方針についてもお話しします。
第7講座 14:45~15:15
【田村代表講座】
運動会と学級経営,運動会後の学級経営についての田村治男先生の講座です。「プラチナの三日間」を安心して迎えるために,講座からたくさんのことを学び合いましょう。
休憩 15:15~15:30(茶話会の準備)
第8講座 15:30~16:00
【拡大QA茶話会】
会場での茶話会をメインにし団欒の中でQAを行います。日頃の悩み,メンタルの保持の仕方など和やかな雰囲気の中で交流しましょう。オンラインの時間帯も設け,オンライン優先のQAも行います。